PERSPECTIVES on Works

メイン写真

建築の視点(設計事例)

事例1 写真

建築家の既成概念を突破した設計は、敷地のパフォーマンスを最大限生かしたプランとなる。答えは周辺環境とアウトリビングの考え方にあった。

「土地のパフォーマンスを活かした
設計」建築家・石川昂氏
事例2 写真

「中間領域」という考え方が設計者の中にあります。外でもなく中でもない中間的なエリア。リビングからフラットにつながるデッキ空間は、外でありながら室内空間と同じような感覚で使用できるように設計。

「建築家の秀逸な土地の見方」建築家・早川慶太氏
事例3 写真

建築家の既成概念を突破した設計は、敷地のパフォーマンスを最大限生かしたプランとなる。答えは周辺環境とアウトリビングの考え方にあった。

「限られた建築面積での回答」建築家・今知亮氏
事例4 写真

敷地形状に合わせた中庭空間の設計が豊かな暮らしを実現する。LDK・書斎・主寝室…全てが中庭空間に向かい景観や明るさを感じる設計となった。

「敷地形状を活かした中庭空間」建築家・藤本誠生氏
事例5 写真

西側が公園に隣接する景観の良い立地。南側の隣家を配慮した中庭のあるコの字の設計が特徴。コの字の建物形状にしたことで、公園との関係性が良くなり1年を通じて景観を楽しめる住まいとなった。

「ロケーションを活かした建物配置」建築家・河添甚氏
事例6 写真

四方囲まれた旗竿地での設計。開放性や光の取り入れ、プライバシーの確保の仕方など、設計の難易度の高い敷地条件となります。

「四方囲まれた敷地の設計」建築家・中村俊哉氏
事例7 写真

日当たりが良い分プライバシーを阻害されるというデメリットも生じるので、決してメリットだけでもないのが「南向き日当たり良好」。そのメリットとデメリットの相反関係をどのように設計力で魅力に変えていったか。

「コートヤードのある都市型設計」建築家・田辺真明氏
事例8 写真

北西の角地は一般的に設計が難しい土地。南側隣地の敷地は1mほど高く光が取り入れにくい環境。その敷地に対する設計者中村氏の回答は「内に開く」。中庭を巧みに配置することで光の通り道と開放性を両立した。

「北西の角地の敷地に対する回答」建築家・中村文典氏
事例9 写真

南側が高くなっているひな壇形状で視界も南側の建物で遮られる為、開放性を北側に求める設計となりました。定石とは違う北側バルコニーという設計の発想が、土地のデメリットをメリットに変化させました。

「土地のデメリットを豊かな暮らしに
変化させる設計」建築家・宮田恵実氏
事例10 写真

広いT路地に面した申し分ない敷地条件であったが、同時にプライバシーを阻害される条件でもあった。プライバシーと明るいリビングを確保するという二律背反した要件を同時に解決する設計となった。

「プライバシーに配慮したファサード」建築家・赤松純子氏
事例11 写真

土地の購入から検討していた施主。長い旗竿地がネガティブに見え、この土地で理想の住まいが建てられるか迷っていた。一見デメリット思える条件も、設計の仕方や活用の方法で楽しい暮らしへと変化していく。

「見方を変えればパフォーマンスの高い
土地となる」建築家・石川昂氏
事例12 写真

立体的な空間設計で居場所をたくさん作る。あえて段差を設けリビング空間を一段低いレベルとしてLDK空間にアクセントをつけたことによって、階段の踊り場との間に「蔵」のようなこもれる場所が生まれました。

「立体的なリビング空間を設計する」建築家・辻岡直樹氏
事例13 写真

西接道の奥に広がる旗竿地。旗竿地とはいえ約3.5mの接道幅を活かしたアプローチをしつらえることで、しっかりとした建物の正面性を構築しました。更に奥まって広がる、ゆったりとした敷地に光と風と空を取り込んだ明るく開放的な空間を導き出しました。

「旗竿地の設計解」建築家・田島芳竹氏